Flow
現場作業の流れ
実際の作業風景をご参照ください
山留工事における穴をあける位置を決めるところから、削孔作業、杭打ちから埋め直しまで1社で請け負って作業対応いたします。実際の作業風景をご紹介していますので、ご参照いただき、大事にしている安全性への配慮やこれまでの知見を活かしたこだわりをご確認いただけます。埼玉県で、丁寧な山留工事ができる実績豊富な業者をお探しであれば、ぜひご利用ください。
Flow
現場作業の流れ
施工位置の確認は予め出ている通り芯、または山留位置(丸セパ等にて)を頼りに鉄筋棒を立て、水糸を通し、スプレーでピッチ出しして出します。また、山留天端につきましては水糸で高さを合わせて、管理させて頂きます。通常この段階でH鋼の使用本数やサイズ等確認しながら作業を進めさせていただきます。
建柱車を使用して様々な現場に対応
山留工事の肝である杭打ちを専用の車両である建柱車を使って行っていきます。作業場に到着したら、車が転倒しないようにアウトリガーという固定するための足を地面に鉄板養生した上で水平に据え付けることで安定した作業ができるようになります。その後の垂直に安定した杭打ちを行っていくために、車両の固定からしっかり行っていきますので、安心して作業をお任せください。
施工位置の確認
施工位置の確認は予め出ている通り芯、または山留位置(丸セパ等にて)を頼りに鉄筋棒を立て、水糸を通し、スプレーでピッチ出しして出します。また、山留天端につきましては水糸で高さを合わせて、管理させて頂きます。通常この段階でH鋼の使用本数やサイズ等確認しながら作業を進めさせていただきます。
オーガー削孔
車両を固定した後は、杭を打つために地面に穴をあけていく削孔という作業に移っていきます。その際に、重要なことが的確な位置に穴をあけていくことです。穴をあける際には、地面に水糸とスプレーを使って交点を作り、目安となるポイントを可視化していきます。また、最中に泥が盛り上がってくるので、養生することで、隣地のブロックが汚れないように配慮も欠かさずに行っていきます。
視点を変えてのチェックも行います
オーガの位置を確認する際には正面からだけでなく視点を変えて、オーガの位置に問題がないかをチェックしていきます。この際に、柱を建てる建柱者のブームトップという部分が隣地に越境していないかをしっかり確認しておきます。このように作業を行う前にも二重に確認作業を行っていくことで安全性だけでなく周辺への配慮も怠らず、作業を行っていきますので、ご安心ください。
周辺環境にも配慮して作業します
オーガを穴の中から引き抜いていく際には、オーガに穴中の残土が付着した状態となります。そのため、オーガを引き抜く際には、残土を除去しながら、周りに飛散しないように対応していきます。この際に、垂直に引き抜くことが重要になりますので、細目に合図を出しながら、残土の除去にあたっていきます。近隣住民の方にも接触などがないように配慮する丁寧な施工がウリです。
杭材の建込作業
山留工事の工法の1つで必要なH鋼を建込していく際には専用のアタッチメントを活用していきます。装着の際も、確実に装着できているかの確認を怠らず、行っていきますので、安全性はここでも担保されます。削孔穴に入れていく際にも、ある程度入るごとに、水平器とプロの目線での目視を行っていくことで垂直に入っていることを確認していきますので、正確に作業が進んでいきます。
杭打ちが完了した後もチェックします
杭打ちが完了した後もチェックを怠らずに行っていきます。ズレの確認を行っていくことで、この後の工事に移る際に壁が崩れるなどの危険性を極力減らしていくように努めています。建設の工事の際に必要な山留工事においては、危険性を極力配慮できるように何度も確認し、作業中も声掛けや合図を大切にしています。そういった事業者をお探しであれば、お気軽にお問い合わせください。